
Arts Initiative Tokyo [AIT]
日本✕オランダの協働アートプロジェクト

REPORT 2023


What is CAT?
多様な特性のある
子どもたちが出会い、
ともに表現の場を
つくりだしていく
コレクティヴ・アメイズメンツ・トゥループ[CAT](Collective Amazements Troupe「集団で体験する一人ひとりの驚き」の意)は、Arts Initiative Tokyo [AIT](以下、AIT)の「ディア ミー(dear Me)」プロジェクトと、ダウン症や自閉症の子どもたちを中心とした絵の教室「アトリエ・エー(atelier A)」、オランダの美術館「ミュージアム・オブ・マインド(Museum of the Mind)」、3者のコラボレーションによるアートプロジェクトです。
「Collective Amazements」は「集団で体験する驚き」、「Troupe」は「一人ひとり独立した表現者たちの集まり」を意味します。多様な特性をもつ子どもやユース、伴走者である大人が互いに好奇心を持って出会い、表現の場をともにつくりだしていくことを目的とした活動です。
このCATプロジェクトは、今後、複数年にわたり日本とオランダのNPO、市民団体、美術館、それぞれの活動の場で得た知見や経験を持ち寄り共有していく予定です。そして、多様な人々とのアート体験から生まれる表現や変化をアート・医療・教育のフィールドから多角的に考察し、その学びの意義を見出すことで、ゆくゆくはニューロダイバーシティ*を推進するアートプログラムへと発展させていきます。
*ニューロダイバーシティ:「神経多様性」を意味する、Neuro(脳・神経)とDiversity(多様性)の2つを掛け合わせた言葉。「脳や神経、それに由来する個人レベルでのさまざまな特性の違いを多様性と捉えて互いに尊重し、その違いを社会の中で生かしていこう」という考え方。
About CAT 2023
アートを通じて
得た体験を
それぞれの日常へ
還元する
2023年は、オランダで実施されている音楽と瞑想を取り入れた表現ワークショップ「マーク・トゥー・ザ・ミュージック」(→ 1|Mark to the Music)を日本でも開催。また、昨年度から取り組む美術鑑賞と創作のプログラム「インスピレーション・ツアー」(→ 2|Inspiration Tour)を継続するとともに、オランダで行われている多様な実践に学ぶフィールドワーク「リサーチ・トリップ」(→ 3|Research Trip)を行うなど、オランダと日本の実践をもとにそこに関わる人たちが相互に作用しあう機会をつくりだしました。
AITはこれからも、さまざまな取り組みをつうじてメンタルヘルスとアートを考えていきます。

1
Project
アンビエント音楽と瞑想を取り入れた表現ワークショップ
Mark to the Music
Inspiration Program of Music and Spirit「Mark to the Music」
Overview
概要
心身を解放し、
軽やかで自由な
表現の場をつくりだす
マーク・トゥー・ザ・ミュージック(Mark to the Music)は、音楽を聴き、心を解放しながら、参加者それぞれが思い思いのかたちで表現するワークショップです*。
CATは、2023年12月16日に初となる日蘭コラボレーション版を下北沢・カトリック世田谷教会かまぼこ兵舎にて開催。マーク・トゥー・ザ・ミュージックのガイド役を務めるヨレイン・ポスティムス氏(ミュージアム・オブ・マインド メンタルヘルス・プログラム・マネージャー)を招き、アトリエ・エーにゆかりのある音楽家4名とともに、アンビエント音楽のライヴセッションとワークショップを行いました。
参加者たちは、ライヴ演奏が生み出す音の振動から空気の流れを感じ、観る・創るだけでなく聴く感覚も楽しみながら、直感的に表現を探求していきました。静かな瞑想で緊張を和らげつつ、心や身体を解放して軽やかで自由な表現の場をともにつくりだしました。
*アムステルダムの音楽イベント「Amsterdam Dance Event 2022」で行われたアート・プログラムに端を発し、オランダのミュージアム・オブ・マインドが主体となって取り組んでいます。
Navigator
ナビゲーター

ヨレイン・ポスティムス
Jolien Posthumus
「ミュージアム・オブ・マインド」マインドフルネストレーナー兼メンタルヘルス・プログラム・マネージャー
2017年よりオランダ・アムステルダムとハールレムを拠点に「美術館やアート・スペースでのマインドフル・プログラム」 の研究と実践を行っている。そのほかオランダの文化セクターにマインドフルネスの実践を導入し、ヨーロッパ各地の美術館やギャラリーと協力し、講演活動も行う。トラウマやニューロダイバーシティに関連した実践を専門とし、ゴッホ美術館でも瞑想プログラム開発に関わった。
Artists
ライヴセッション参加アーティスト

高野 寛
Hiroshi Takano
ミュージシャン
1964年生まれ。大学生の頃から当時は珍しかった宅録による創作を開始。1988年、高橋幸宏プロデュースによるアルバム「hullo hulloa」でソロデビュー。
2013年4月から京都精華大学ポピュラーカルチャー学部・音楽コース特任教授に就任、2018年4月〜2023年3月に同学部客員教授を務めた。

藤村 賴正
Yorimasa Fujimura